All is well

「すべての事は、良い事である」

 

いきなりなんの話なんだろう、、?

最終的には老子の話がしたい。

 

インド映画『きっと、うまくいく』は名作である。

主人公たち3バカトリオは「All is well~♪」と歌いながらいろんなことを乗り越えていく。

明るくて勇気が出る、そんな映画だ。

 

で、この「All is well」を邦題では「きっとうまくいく」と訳したのだろう。

この訳自体はいい意味なのだが、本来の意味とは少しずれてしまったのではないかと思う。

つまり邦題は

「(今は大変だけれど、将来)きっと、うまくいく」という意味に取れるが、

どちらかというと本来の意味は

「(辛く思える今も含めて)すべて良いことである」

 

 

本来この世界は無色透明のフラットな世界である。

そこに我々がいろんな意味付けやら価値判断をして、「主観的に意味付けられた世界」を過ごすことになる。

老子に言わせれば善悪も美醜も無いのである。全部主観。ぜ~んぶ主観。

 

以前、存在は区分だという話をした

混沌とした世界にビッグバンが起きて宇宙が生まれ地球ができました。みたいに現代人は考えているがそうではない。

今なお混沌とした世界なのだが、そこに「宇宙」やら「地球」やら名前を付けているから色んなものが存在している(と認識している)だけの話である。

 

本当は無味無臭のフラットな世界に

私たちは、これは「良いこと」とか「悪いこと」とか主観で判断している。

「今は辛くても、、、」なんてのも主観なのだ。

 

そこで老子この世界の万物はすべて「善」だと言う。

人が勝手に判断する「善悪」以前に、この世界に存在するものすべて善なのである。

だからありのままのこの世界のありように沿うことを「道にかなう」と言った。

 

老子はなぜこの世界自体が善なのかって説明したりはしない。

ただそうなのだ~っていう前提から話を始める。

《ありのままの世界の在りよう=善》と定義づけたのかもしれない。

まあ定義付けたというよりは確信的な口ぶりなのだが、仏教的に

《無色透明のフラットな世界=》と説明されるよりは朗らかである。

 

老子の教えをまとめると

「ありのままの世界」こそ”善”であり、”道”である。

そこ(本来名前など付いていない世界)に名前をつけて区分したり評価したりすると、

本質からずれていく。

これを”道から外れる”という。

逆に”道”ってかこの世界の在りように沿うことを「道にかなう」という。

結論、

『この世界の様々なことを良いとか悪いとか評価せずにありのままに受け入れ、

心の自然な反応に従いなさい』

って感じでいいと思う。

 

意識や思考といったものが判断したり評価したりする。

そしてフラットな世界から「主観的意味付けの世界」に変わり、

本質からずれていく。”道から外れていく”。

老子に言わせれば、そういった意識や思考をすべて取り払うべきなのだ。

子供が公園で遊ぶように心のままに動くべきなのである。

 

私たち人間も世界の一部である。

ありのままの世界=善とするなら、

ありのままの心の動きに従うこと=善であり、意識的な思考によってそれを押さえつけるのは不善である。

 

長くなったので一旦区切る。